本文へスキップ

かりゆし三線館は沖縄の伝統楽器三線を専門に自社で、製作、販売するショップです。

電話&の無料の高品質通話アプリ09064271144

メールでのお問い合わせはこちら

かりゆし三線館は沖縄の伝統楽器三線を専門に自社で、製作、販売するショップです。

  • かりゆし三線館インスタグラム上原立裕

かりゆし三線館は沖縄の伝統楽器三線を専門に自社で、製作、販売するショップです。

かりゆし三線館糸満工房へようこそ。

2023年沖縄県産業祭りで、当社の「かりゆし三線刀」が優良県産品に推奨されました。

2022年沖縄県ECサイト結モールNEWオープン!2023年沖縄県優良県産品コーナーオープン!

2018年10月の沖縄県産業祭りの、沖縄県優良県産品展示会で当社の#かりゆしハイブリッドカラクイ三線が、「最優秀知事賞」を受賞しました。

2018年沖縄県Be Okinawa#ウエルカムんちゅになろう。に当社のかりゆし三線館が、テレビコマーシャルに出演しました。

2017年10月の沖縄県産業祭りの、沖縄県発明くふう展で当社の#かりゆし楽楽三線が、「沖縄県発明協会長」を受賞しました。

商品情報

初心者人工皮三線9点セット

商品名:初心者入門人工皮三線9点セット(並)

22.00円[税込]

お求め安い価格とシンプルな弾きやすさで大好評!

初心者でも安心の「レッスン」が付いています。
サイズ H80cm×19cm(標準サイズ)

人工皮(並質ポリエステル布)でお手入れ簡単。眞壁型、黒塗り

詳細を見る

人工皮三線上質13点セット

商品名:人工皮三線13点セット(中)

26,500円[税込]

プロがも納得の音色とお得な価格で大好評!
初心者から上級者まで。初心者の方は、「レッスン」が付いています。

サイズ H80cm×19cm(標準サイズ)。

人工皮 (上質ポリエステル布)眞壁型、黒塗り

詳細を見る

      
人工皮三線G14点セット

商品名:人工皮三線G14点セット

34800円[税込]

最上級の人工皮を使用したグレードの高い人工皮14点セット!
初心者から上級者まで。初心者の方は、「レッスン」が付いています。

サイズ H80cm×19cm(標準サイズ)。

人工皮(G質)眞壁型、黒塗り

詳細を見る


ヘビ強化張り三線15点セット黒

商品名:ヘビ強化張り三線15点セット

39.500円[税込]

ヘビ強化張り三線15点セット
初心者から上級者まで。

サイズ H80cm×19cm(標準サイズ)。

ヘビ強化張り三線(樫材)眞壁型、黒塗り

詳細を見る


ヘビ本皮三線15点セット黒

商品名:ヘビ本皮三線15点セット

46.800円[税込]

ヘビ本皮三線15点セット

サイズ H80cm×19cm(標準サイズ)。

ヘビ本皮三線(樫材)真壁型、黒塗り

詳細を見る


インスタグラムでオーダ三線を配信

「オーダーメイド三線の完成までの流れ」

1:ご注文を承まわりましたら、三線の命と言われる棹の粗削木材(角材を粗削りして1年~5年間寝かす)を見て選んでもらう 。

2:お客様からのオーダーの内容を基に、三線の型を決め、棹の太さや大きさを図面化する。

3:図面を基に、再度お客様と調整し、了解後、棹の製作を開始する。

4:粗削材にトゥーイ(野面)を、電動カンナにより水平な 基準面を作る。

5:オーダーの全面図を描いた粗削材を、帯のこで大まかに切出す。その後粗削材に曲りやひねりが出ないか確認するために20日~30日程度、様子をみる。

6:オーダーの全面図を描いた粗削材を、帯のこで大まかに切出す。その後粗削材に曲りやひねりが出ないか確認するために20日~30日程度、様子をみる。

7:粗削材の曲りやひねりが出ないことが確認できたら、のみと金属ヤスリを使い,より図面の線に近づけていく。またこの削り出しの工程で、最も 重要な点は左右対称を定規等で確認しながら,精確に美しい形になるように削り出していく。

8:糸蔵、歌口を削り出す。

9:ここまでの工程の棹とオーダーのチーガー(胴)を部当て(組立て)しなが  チーガーがきれいに合うように接続部分削り出す。左右対象確認しながら、紙ヤスリ(ペーパー)60~240番で、棹全体を磨きながら仕上げていく    

10:カラクイ(糸巻き)の穴をあける。

11:トゥーィをかすかな弓状に仕上げる。

12:お客様と打合せを行い、ニシキヘビの皮と張りの強さを決め、チーガー    にオーダーの皮を張る

13:部当て(組立て)を行い、カラクイ、ティーガー(胴巻き)、チル(弦)を付け、塗りがされていない状態の三線を仮に完成させる

14:お客様に音色、棹の感触を確認してもらう。ここまでの三線 のできあがりに満足いただけたら、棹の塗りの打ち合せを行う。塗りには、「黒塗りとスンチー(透明)塗り」「つや有りとつや消し仕上げ」があります。

15:塗りの仕上げの前に最後の紙ヤスリ240~600番で作業を行い、丁寧に磨き上げる。

16:三線の棹塗り専門の職人に依頼し、塗りを仕上げる。

17:三線を完成させ、お客様へ引き渡す。


このページの先頭へ

ショップ情報

かりゆし三線館糸満工房

〒901-0304
沖縄県糸満市西川町18-1
TEL.098-832-1134
TEL.098-994-1134
contact@k-.cam
→ショップ案内

修理&張替え

スマートフォン版